現場日記

T様邸20

仕上がると見えなくなってしまう部分。。。建物には沢山あります。

というより、ほとんどの部分が見えなくなってしまう。

でも、その部分が「建物を支えている」と、私は思います。

基礎、土台、柱、梁、筋違、金物。。。。数え上げれば、きりがないですね。

その中で、設備、電気の配管、配線も、その役割を担っています。

昨今の建物事情では、益々、電気の使用量が増えています。

建物への電気の供給がなくなれば、建物内のほとんどの機能が停止してしまう。

と言っても過言ではありません。

今は、電気に関しては、原発等、様々な事が問題になっていますが、

建物内のことだけを考えれば、電線が1本切れていても、電気が使えない部分がでてきます。

でも、仕上がれば見えなくなるから、通電の事だけを考えればよいか???

しかし、職人はそうはいきません。

自分の仕事にプライドがあります。

たとえ見えなくなっても、1本1本、電線のよじれを直し、まるで、河が流れているかのごとく、

きれいに整然と配線をします。

私も、毎日毎日、現場で職人仕事を見ていますが、そんな彼等の心意気には、いつも圧倒されます。

 

普段は、あまり目にすることのない部分ですが、少しご紹介致します。

◆仕上がると天井裏になるスペース

Taki71.jpg

Taki70.jpg

◆分電盤取り付け部分

Taki72.jpg

 

現場日記TOP