現場日記

揚水ポンプ

先日、揚水ポンプの不具合のご相談を受けました。

築年数は不明(結構古いですね。。。十数年ってとこかな?)で、

RC造の地上5階・地下1階建ての事務所ビルです。

地下の雨水・湧水ピットのポンプが動きっぱなしで、止まらないっていう内容でした。

現地に伺うと、確かに、ウィ~ンとうなっています。

このままでは、ポンプのモーターが焼けてしまって、故障してしまいます。

とにかくピットの蓋を開けて、なかを覗いてみると、、、

溜まった水が渦を巻いてはいますが、どうも吸い上げてませんね。

恐らく、もうポンプは正常には作動しておらず、エアーだけが噴出して、

そのせいで、渦が巻いているのでは?っという症状でした。

オーナー様にご相談すると、メンテナンスもあまりしていないし、これから梅雨本番ですし、

このままピットの水が溢れてきたら困るということで、すぐに新しいポンプを手配することになりました。

その間の数日間は、仮のポンプを中に入れ、水を吸い上げておきます。

 

そして、工事当日。

まず、ピット内の水を全て汲み上げます。

◆清掃前ピット内

zk005.jpg

メンテナンスをしていなかったというオーナー様のお話でしたが、

ピット内部の汚れは、さほどではありませんでした。

ですが、底に少し溜まっているヘドロを清掃します。

◆清掃後ピット内

zk002.jpg

きれいになりました。

そして、引き揚げた既存ポンプです。

zk004.jpg

↑ この状態でした。。。

これでは、作動しませんね。

底の部分は、腐食して、半分以上ありませんでした。

◆新規のポンプです。

zk003.jpg

ご覧の通り、ピット1箇所に対し、ポンプは2台です。

なぜ2台セットするのかというと。。。

ピット等の揚水ポンプは“交互運転”をします。

● 2台交互に運転することによって、機器の摩耗が均等になり、結果、寿命が延びる。

● 万が一、1台が故障しても、残りの1台が自動運転して、対応できる。

● 万が一、ピット内に溜まる水の量が、ポンプの排水能力を超えても、

  2台目が自動運転することにより、能力が倍になる。

等々の理由によって、2台セットするのが、一般的です。

 

という事で、ポンプを組んでいきます。

◆ポンプ組み上がり

zk001.jpg

これらを、ピット内の所定の位置、いわゆる『釜場』と呼ばれる場所にセットします。

そして、ピットからポンプ用の電気ブレーカーに結線して、

テスト運転をして、異常がなければ完了です。

 

今回は、汚水ピットには異常が診られなかったので、よかったです。。。

ただ後日、汚水ピットも清掃・消毒をするという事で、工事が完了しました。

 

 

 

現場日記TOP