現場日記

修理のイロイロ

弊社の地元である高円寺は、その持ってる特色として。。。

『下町じゃないのに、下町っぽい』とか、

『商店街が多くて、ゴチャゴチャしているまち』とか、

『古着屋さんが多い』とか

『いろいろな面白い飲み屋さんがありそう』とか。

皆さん、そんなイメージを持たれているみたいです。

さらには、『高円寺村』←(高円寺人は地元LOVEなひとが多いですからね~)とまで言われています。

かくいう私も、この高円寺に生まれ育ち、かれこれ40年弱が経ち、

誰にも負けない、“高円寺LOVE”を自負しております!

 

さてさて、高円寺の周辺地域も含め、建物を中心にまちを見渡してみると、

新旧の様々な建物が、狭い地域にギュウ~とかたまって混在しています。

ちょっと路地裏に入ると、昭和の雰囲気を漂わせる、レトロ(古い?!)な建物が、沢山建っています。

なにしろ、高円寺地区の半分以上の範囲が、

東京都建築安全条例で定められている、「新防火地域」にかかっています。

(※)新防火地域とは。。。

東京都建築安全条例 第七条の三で定められている、建築物の不燃化を促進し、

木造密集地域の再生産を防止するために、知事が指定する災害時の危険性が高い地域について、

建築物の耐火性能を強化するものである。

 

難しいことをズラズラと書きましたが、要するに、

古い木造建築物(築30年、40年は当り前!)が密集して建っている街!

ということです。

ですから、弊社のような、地元でお仕事をさせて頂いている工務店には、

そのような築年数の古い、木造建築物の修理、メンテナンスなどの、

ご相談にいらっしゃる地元の方がとても多いです。

地元の弊社に、お声をかけて頂けることは、非常にありがたく、感謝しております。

 

ただ、古い建物の修理は、非常に難しく、新築工事よりも知識と経験を必要とするものが多数あります。

そんな時に出番になるのが、弊社の経験豊富な職人衆です。

それぞれが、とてつもないキャリアを持ってますので、その引き出しの多さにビックリするとともに、

私自身、とても勉強になりますし、安心して任せられます。

 

そんな、地元を中心に承った様々な修理・メンテナンス物件も、

これからはチョコチョコと、ご紹介させて頂きたいと思います。

 

第1回目の今回は、高円寺駅前の飲食店の雨漏り修理です。

やはり築30年以上経つ木造平屋建ての店舗です。

先日の激しい雨で、雨漏りがあったとの、ご相談を受けました。

 

屋根は片流れのなまこトタン葺きです。

目視での症状は、トタンは取り替えるほどの劣化はありません。

yane003.jpg

とりあえず、雨漏り個所のトタンを外してみます。

yane002.jpg

下地周辺が湿っていて、胴縁が腐って、折れていました。

現段階では、

下地が腐っていて、トタンを留めている釘がきいていない

トタンがぶかぶかして、浮いていた

その隙間から、風向き等の諸条件により、雨が吹き込み、染みてきたのではないか?

という診断になりました。

 

職人と相談して、日程調整の後、雨漏り個所の下地、その前後6枚程度のトタンを取り替えることにしました。

これから、このような修理のイロイロを、多数ご紹介して参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場日記TOP